口腔外科認定医による親知らず抜歯 当院のポイント ①口腔外科認定医在籍で難症例も対応 当院では、口腔外科を専門とする経験豊富なドクターが4名在籍しています。口腔外科認定医も在籍していますので、一般歯科医院で困難と言われた親知らずの抜歯やインプラント、口腔粘膜疾患などを始めとする口腔外科領域の症例に幅広く対応することが可能です。 ②短時間の抜歯で負担を最小限に 口腔外科を専門とするドクターが施術することのメリットとして、処置後に起こりうる合併症などのリスクを最小限に抑えられることがあげられます。的確な診断の下、確実な術式によって施術することで処置時間を短縮でき、最小限の侵襲(処置による負担)で行うことができるからです。 ③痛みを抑えた麻酔法 当院では電動麻酔機を導入しています。麻酔時の痛みは、針を刺すタイミングと麻酔液が粘膜に流れるタイミングに起こり得ます。それらを軽減するために、麻酔前に表面麻酔を使用することと、歯科で使われる最も細い麻酔針を使用して刺入時の痛みを最小限にします。麻酔液を入れる時は適切な圧で愛護的に入れることと、適宜電動麻酔機を使用することで出来る限り痛みを最小限にしています。 親知らずは抜くべき? 抜かないといけない親知らずは抜くべきです。 親知らずの抜歯は難易度が高いため、口腔外科を専門としない歯科医院の場合、経過観察を選択することが多い傾向にあります。 しかしながら親知らずを放置しておくことで、以下のようなリスクがあります。 一つ前の歯が虫歯になり神経の処置が必要になる 重度歯周病になる 顎の骨の中にできる嚢胞という病気の原因になることがある 歯並びが悪くなる 頬の粘膜に慢性的な傷が生じ病変になる 口臭の原因 など、気づいた頃には手遅れになるケースも少なくありません。 親知らずの抜歯はできるだけ年齢が若く、歯の根が完成しきる前もしくは直後くらいが望ましいです。噛み合わない親知らずは時間が経つにつれて歯と癒着してしまい抜歯難易度が高くなります。お口の環境を整える意味でも親知らず抜歯の必要性の精査は、口腔外科を専門とする医院で行うことが望ましいです。 抜歯後の腫れは大丈夫? 抜歯後には、出血、痛み、腫れは、程度に差がありますが必ず起こります。出血は必ず診療中に止血処置を行います。帰宅後も少し出血することがありますが1日ほどで止血します。痛みは鎮痛剤で抑えられることがほとんどですので、そこまで心配することはなく、その後約1週間で落ち着きます。腫れに関しては、やはり腫れます。2日後くらいがピークで、1週間くらいで落ち着きます。身体の治癒反応ですので、抜歯日の予定を決める時は、その後のスケジュールに大切な予定がある日を避ける方が良いでしょう。 安全に抜歯してもらえるの? 当院では、口腔外科を専門とするドクターが4名在籍しております。年間500症例以上(法人単位)の抜歯術を含めた口腔外科領域の診察および手術を行なっていることもあり、多様な症例に対応することが可能です。親知らずの抜歯は、経験・技術・知識に裏打ちされることで、安全に処置することが可能です。極めて稀に外来では対応できない症例がありますが、院内で撮影可能なCT画像検査を活用し確実な診断を持って、高次医療機関への紹介なども行なっております。 治療時間について 抜歯術はほとんどの場合、約30分〜60分で終了します。例えば、比較的普通に生えている親知らずの場合は麻酔の時間なども含めて約30分で完結します。水平に埋まっている親知らずや、2本同時に抜歯する場合などは約60分で完結します。 治療の流れ ①検査初診時に口腔内検査・X線検査を行います。急性症状がある場合は、まずは投薬治療を行い炎症を抑えます。必要に応じてCT検査を実施します。 ②抜歯2回目来院時に抜歯術を行い、抜歯後に投薬治療をします。 ③糸抜き抜歯日から約1週間後に抜糸を行います。 ④経過観察 その後は必要に応じて経過観察をします。 費用の目安 親知らずの抜歯は保険診療の適応です。3割負担約5,000円〜9,000円(CT検査併せた場合)※その歯の状態によりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
口腔外科認定医による親知らず抜歯 当院のポイント ①口腔外科認定医在籍で難症例も対応 当院では、口腔外科を専門とする経験豊富なドクターが4名在籍しています。口腔外科認定医も在籍していますので、一般歯科医院で困難と言われた親知らずの抜歯やインプラント、口腔粘膜疾患などを始めとする口腔外科領域の症例に幅広く対応することが可能です。 ②短時間の抜歯で負担を最小限に 口腔外科を専門とするドクターが施術することのメリットとして、処置後に起こりうる合併症などのリスクを最小限に抑えられることがあげられます。的確な診断の下、確実な術式によって施術することで処置時間を短縮でき、最小限の侵襲(処置による負担)で行うことができるからです。 ③痛みを抑えた麻酔法 当院では電動麻酔機を導入しています。麻酔時の痛みは、針を刺すタイミングと麻酔液が粘膜に流れるタイミングに起こり得ます。それらを軽減するために、麻酔前に表面麻酔を使用することと、歯科で使われる最も細い麻酔針を使用して刺入時の痛みを最小限にします。麻酔液を入れる時は適切な圧で愛護的に入れることと、適宜電動麻酔機を使用することで出来る限り痛みを最小限にしています。 親知らずは抜くべき? 抜かないといけない親知らずは抜くべきです。 親知らずの抜歯は難易度が高いため、口腔外科を専門としない歯科医院の場合、経過観察を選択することが多い傾向にあります。 しかしながら親知らずを放置しておくことで、以下のようなリスクがあります。 一つ前の歯が虫歯になり神経の処置が必要になる 重度歯周病になる 顎の骨の中にできる嚢胞という病気の原因になることがある 歯並びが悪くなる 頬の粘膜に慢性的な傷が生じ病変になる 口臭の原因 など、気づいた頃には手遅れになるケースも少なくありません。 親知らずの抜歯はできるだけ年齢が若く、歯の根が完成しきる前もしくは直後くらいが望ましいです。噛み合わない親知らずは時間が経つにつれて歯と癒着してしまい抜歯難易度が高くなります。お口の環境を整える意味でも親知らず抜歯の必要性の精査は、口腔外科を専門とする医院で行うことが望ましいです。 抜歯後の腫れは大丈夫? 抜歯後には、出血、痛み、腫れは、程度に差がありますが必ず起こります。出血は必ず診療中に止血処置を行います。帰宅後も少し出血することがありますが1日ほどで止血します。痛みは鎮痛剤で抑えられることがほとんどですので、そこまで心配することはなく、その後約1週間で落ち着きます。腫れに関しては、やはり腫れます。2日後くらいがピークで、1週間くらいで落ち着きます。身体の治癒反応ですので、抜歯日の予定を決める時は、その後のスケジュールに大切な予定がある日を避ける方が良いでしょう。 安全に抜歯してもらえるの? 当院では、口腔外科を専門とするドクターが4名在籍しております。年間500症例以上(法人単位)の抜歯術を含めた口腔外科領域の診察および手術を行なっていることもあり、多様な症例に対応することが可能です。親知らずの抜歯は、経験・技術・知識に裏打ちされることで、安全に処置することが可能です。極めて稀に外来では対応できない症例がありますが、院内で撮影可能なCT画像検査を活用し確実な診断を持って、高次医療機関への紹介なども行なっております。 治療時間について 抜歯術はほとんどの場合、約30分〜60分で終了します。例えば、比較的普通に生えている親知らずの場合は麻酔の時間なども含めて約30分で完結します。水平に埋まっている親知らずや、2本同時に抜歯する場合などは約60分で完結します。 治療の流れ ①検査初診時に口腔内検査・X線検査を行います。急性症状がある場合は、まずは投薬治療を行い炎症を抑えます。必要に応じてCT検査を実施します。 ②抜歯2回目来院時に抜歯術を行い、抜歯後に投薬治療をします。 ③糸抜き抜歯日から約1週間後に抜糸を行います。 ④経過観察 その後は必要に応じて経過観察をします。 費用の目安 親知らずの抜歯は保険診療の適応です。3割負担約5,000円〜9,000円(CT検査併せた場合)※その歯の状態によりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。